« 教育改革タウンミーティング | トップページ | 思いを持って・・・ »

2006年11月12日 (日)

たけしの教育白書

今日、フジテレビで「たけしの教育白書」なる長時間のスペシャル番組をしていました。タウンミーティングのやらせ、高校での履修不足問題、いじめによる自殺、教育基本法改正議論・・・・・こんなに一斉に教育問題が噴出したことって、あんまり記憶にないような。

それはさておき、同番組は夕方6時から夜の12時近くまでの超ロングランだったので、当然全てを見たわけではないのですが、1点、非常に興味深いコーナーがありました。

それは、朝日新聞のテレビ欄では「司馬遼太郎が託した未来への教科書」と書かれていました。これで小生は「ピン」ときました。

司馬遼太郎さんが生前、小学校6年生用の教科書に論説文を書いていたこと、それを題材に授業を行った先生(神山育子 教諭)がいたこと、を小生は知っていました。なぜなら、その先生が書かれた本をずいぶん以前に読んでいたからです。

「こどもはオトナの父 司馬遼太郎の心の手紙」という本です。

司馬遼太郎さんが子供たちに向けて書かれている論説文「21世紀に生きる君たちへ」が今回の番組で取り上げられていましたが、司馬さんが教科書用に書かれたものは2編あり、ひとつが「21世紀に・・・」で、もうひとつが「洪庵のたいまつ」というものです。

どちらも、小学校6年生向けの題材としては素晴らしい内容であると思います。ずいぶん以前から何度も読み直しては、自分の子供に伝えたいと思っていたのですが、今回、番組で取り上げられたことで、今後、教科書にあらためて用いられるのではないか?と思っているくらいです。

現在、日本人の品格について書かれた本も多数出版されています。これほど品格について話題になるのは、いかに今の日本人が下品になってきているか、ということなのかもしれません。司馬遼太郎さんの「21世紀に生きる君たちへ」は、もう20年近く前に書かれたものですが、今の日本人の品格の低下を見越したような内容になっています。

残念ながら、司馬さんの題材を含んだ教科書を採択した公立小学校は全国で「ゼロ」だったそうです。そのような環境でも神山教諭は、採択された教科書を用いた授業とは別に、司馬さんの題材を用いて授業を行ったということなのですが、いかに子供の将来のことを考え、熱心に取り組まれたかがわかります。

神山教諭の取り組み、司馬遼太郎さんとの手紙のやりとり、そして、司馬遼太郎さんのメッセージが詰まった本ですから、ぜひ皆さんも読んで欲しいと思います。

↓ 読ませ大賞でも1票入れてしまいました^^;

http://読ませ大賞.jp/pc/index.html

|

« 教育改革タウンミーティング | トップページ | 思いを持って・・・ »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: たけしの教育白書:

» マンション音問題 [プラウドシティ梅島自治会]
昨日、たけしの日本教育白書2006をみたのですが、多少デフォルメされていることを 差っ引いたとしても、ここまで荒廃しているのかと愕然としてしまいました。 学級崩壊について番組内では、児童側に問題があり悩める教師という図式でしたが 実際には逆の場合もあるということもいくつかのサイトでやブログは書いてありました。 参考ブログ ・ザ・学級崩壊  ・ちょっと学級崩壊日記  また、保護者が先生の悪口を子どもに平気でい... [続きを読む]

受信: 2006年11月13日 (月) 13時12分

« 教育改革タウンミーティング | トップページ | 思いを持って・・・ »